職業がら様々な美容アイテムに触れてきた筆者が独断と偏見を持って使用したアイテムの感想を述べていく当サイトにようこそ。
もしやることがなくて本当に暇でしたらお付き合いください。
美容師の仕事をしていますとお客様と様々な会話が生まれその中にたくさんの学びや発見が生まれます
特に私のようなフリーランス歴が長いスタイリストになるとどうしても担当しているお客様の付き合いも長くなり恋愛の事、プライベートな事、人生の事、時にはセンシティブ無事まで話す機会に恵まれます。
今回はそんな美容室談話の中で話していた「仕事の幅」という話をしていこうと思います。
では、紹介するその前に初めてページに訪れた方に向けて少し自己紹介を。
【本記事の著者の経歴】
フリーランスで12年ほど美容師をしています。
トータルで20年美容師を続けています。
フリーになった理由は上下関係が苦手だったのと時間的自由への憧れ。
活動拠点は東京近郊で、表参道で18年、代々木で1年と少し、地方では千葉でもお仕事が出来る状態でゆるーく過ごしております。
プロ目線での経験や知識から少しでもあなたのお役に立てるような情報を記事を書いていければこれ幸いです。かしこみかしこみ。
仕事の幅
○仕事の幅を広げたい
○現実難しいのかも
○だったら今ある現状を。
仕事の幅を広げたい
こんな先行きの不安な時代ということもあり、「仕事」「副業」「起業」「スキルアップ」などの話はよくするようになりました。
今回はヘアメイクのお仕事をしているお客さんとの会話で「床屋さんの免許を取ろうかと思って」
と言われたのが会話の最初の入りでした。
なんでも、これから年齢を重ねていくに従って今の(ヘアメイク)の仕事をやりずらくなっていくかもしれないので幅を広げてみるのはどうかと考えていらっしゃるみたいで、
それで思いつきで床屋さんの技術であるシェーディング(顔剃り)の技術を取得し、男性のメイクやメイクの幅を広げていくことで仕事の幅を増やそうという事を検討されていました。
私の率直な意見としては
「めっちゃ良いですねー」
でした。
そう思った理由はいろいろありますが、
一つの収入源でやっていく事を考えている人の方が珍しいようなこんな時代で、仕事の幅を広げていくことは何よりやった方がいいと自分も考えているところだったからです。(現在模索中)
それに私自身も新しい事をやるのは大好きだからです。
さらにこのお客様のご実家は地方の(と言っても大都市)の床屋さんでお父様も床屋さんだそうです。
そんなこんなで環境は十分やれそうな雰囲気がしていたので
「全然ありなんじゃないですか?」
と言って話していました。
それが前回いらっしゃった時の会話
次のご来店でどうなったか経過を楽しみにいていました。
現実難しいのかも
そして今回進捗を聞こうとお話を伺ったところ、いろいろ考えた結果、現実は難しいのかも。という方向で考えられていました。
【理由】
- 理由その1 思いつきすぎて起こりうる問題点への対処を考えていなかった
- 理由その2 子供、家族の事
- 理由その3 覚悟
思いつきすぎて起こりうる問題点への対処を考えていなかった
これはお兄ちゃんや、お父さんから指摘されたそうです。基本的には応援すると言われたそうですが、
実家に帰って実家の床屋さんで修行させてもらいつつ技術を磨いていくという工程を踏んでいく中で
「こういう事態になったら?」
「こんな感じにもなりそうだけど」
など何点か仕事と東京での家族とのバランスを指摘された際、全く対処法を考えておらず、
「たしかに」
と本人的には納得してしまったところがあった点がまず一つ。
そして
子供、家族の事
これも大きな要因になったそうなのですが、自分の思いつきで家族の人生を振り回してしまっていいのかどうか。。
ということ。
これについては、「めっちゃわかるー!!」って感じでした。
なかなか家族、特に子供の事を考えると環境を変えすぎてしまうのは自分でも迷うかなーと思います。
覚悟
これはお父様に言われたそうなんですが、やることについては応援すると、だけどそんなに甘いもんじゃない。
しっかりと覚悟を持って取り組もうと思っているのかと。言われたそうです。
ごもっとも。その世界で一本でやってこられたお父様らしい重みのある言葉です。
以上の理由から難しいかもなーと思い始めたそうです。
だったら今ある現状を。
そこでいろいろ考え、ご家族とも相談した結果。
だったら今ある現状、つまりヘアメイクさんとしてやってきた経験や知識を活かして仕事につなげた方がよっぽどいいのでは?と考えるようになったらしく、今は今ある現状から何かにつなげ仕事にしていこうと考えてらっしゃるそうです。
自分の場合は考えなしに思いつきを実行して見たくなるたちなので最初におっしゃったシェーディング技術を活かしてヘアメイクとつなげるってなんか新しくてめっちゃいいなーとおおってしまったのですが、なるほどたしかにもともとやってきた技術を活かして仕事を作っていく方がやりやすいかもとも思いました。
なので今そう言った資格や専門的な知識があるのであれば仕事につなげれるサイトなんかもありますしねー。
なんて言いながら話は一旦落ち着いたのでした。
副業や仕事の幅を広げたいと考えることが多くなったこんな時代だからこそ、つなげていくためにどういう目線や方向性から仕事にしていくのかを改めて自分なりに考えていきたいなーと思います。
まとめ
今回の会話から思ったのは、もともと経験値や専門の知識がある方はそれを活かす事で、なんだってやりようはある時代なのでチャレンジしてみるのもいいなーと感じたことと。
専門的な知識がなくたって簡単に知識を得られるツールはあって、勉強して飛び込んでみるっていう事をしてもいいかなと思います。
空いた時間が難しければほんの隙間時間で働く方法もたくさんあります。
良くないのは何も動かないこと。時間は有限。
私もチャレンジしていこうと思います。
おわりに
いかがでしたでしょう。
このカテゴリーでは私は美容室談話をblogで書く事でサロンに来ていない同じような境遇の方にも何かプラスになるような情報提供できたらなと思っています。
タメになったーなんて思ってもらえたらとっても幸いでございます。
このカテゴリーでの記事はできるだけ会話をそのまま文章にしていければなーと思っています
一部お見苦しい、不適切な表現の仕方が混じることもあるかもしれませんがご容赦いただけますと幸いです。
そのほかのカテゴリーではアイテムの紹介なども行っていますのでそちらもよければ見ていただけますと嬉しいです。
髪をスタイリングする時に簡単に扱えて、少しでも美容室クオリティに近づけるアイテムをこれからもご紹介できればと思いますので、お時間のある時にでもまたお立ち寄りください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ではまた。
コメント