こんにちは。
ヘアケアの話をする時、必ずと言っていいほどドライヤーの話が出ます。
綺麗な髪を保つために必ず必要なアイテムと言っても大げさではない【ドライヤー】
そんなドライヤーですが、
皆さんはどのような物をお使いでしょうか?
「ドライヤーなんてどれを使っても同じじゃないの??」
「やっぱり値段の高いものが髪にいいのかしら?」
そう思っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
また 壊れたりしてそろそろ買い換えどきだけど、どれがいいのかわからない。
そんな方もい多いと思います。
サロンで美容師として働いている時にこんな質問をよくされます。

ドライヤー買い換えたいけど何がいいのかわからないのよね。。。
そうなんです、
ドライヤーを選ぶ時困るのはその種類の多さ。
どれを選べばいいのか、なかなか決めれないほど種類が豊富です。
今日はそんなドライヤーを買い換えようとお考えの方へ、
迷った時はコレで間違いない!!
というドライヤーをご紹介したいと思います。
【こんな方に読んでほしい】
●早く乾かせるドライヤーが欲しい
●リーズナブルだけど使いやすいドライヤーを知りたい
●どのドライヤーを買ったら(使ったら)いいかわからない
少しでもドライヤー購入時の参考にしていただけたら幸いです。
美容師オススメドライヤーはズバリコレ!
早速ですが、美容師の僕がサロンで使ってて「使いやすいな〜」と思うドライヤーを。
流行りのものなどもひと通り使ってみた中で安定して使えるなーと感じたものを選びました。
「こだわりはないけど、とにかく使えるドライヤーなんかない??」
っていう方はこれを使えば間違いはないです。
それがこちら↓
【NOBBYのドライヤー】です!!
ハッキリ言ってこのドライヤーは使っていて間違いはないです!
ドライヤー業界も最新のだとイオンやスカルプ機能、温風の適温調整など機能がたくさんあって
かなりドライヤーのレベルも高いです。
それぞれ、長所、短所がありなかなかどれを選んで良いのか悩ましい所。
しかしそんな中でも迷ったらコレとハッキリ言えます。
【風量】 【温度】 【使用感】 【寿命】
どれを取っても安定感があり使いやすいです。
オススメなドライヤー〜その理由とは。
美容師が選ぶドライヤーその理由1
【信頼性】
Nobbyのドライヤーは美容室でのシェア率なんと70%!!(テスコム公式オンラインより)
多くの美容室で使われているのにはそれだけの信頼と実績があります。
扱いやすいのもその理由の一つ。
風の風量も申し分なく髪を素早く乾かせるとドライヤーで乾かすのが億劫になりません。
70%もの美容室に選ばれているというのはやはりそれだけの理由があります。
美容師が選ぶドライヤーその理由2
【壊れにくさ】
長持ちもその理由の一つ。
買ってすぐに壊れてしまってはせっかく買い直した意味が無くなります。
美容室はご存知のようにドライヤーの使用頻度も高く、毎日のように何人もの方の髪を乾かしますが、壊れにくく長持ちなところも評価するポイントになりました。
以前買って使っていた話題のドライヤーは使ってすぐ断線するという悲劇に見舞われたことがあります。
せっかく買うなら長持ちして欲しいですよね。
美容師が選ぶドライヤー理由その3
【値段の設定】
昨今のドライヤーを見ていると、とても高価なものが多く、なかなか手の届かないものも
多くも見られます。
Nobbyのドライヤーは中でも比較的、リーズナブルで良心的な値段のものが多いので消費者にとっては嬉しい所です
例えばこんな方にオススメ
●【髪が多い】
髪の量が多い方は
「なかなか乾かなくて一苦労する」
という方ばかり。
「早く乾かして寝たいのに〜」
そんな声もよく耳にします。
そんな方にも、プロの美容師がサロンで使うドライヤーなので【大風量】です。
「髪を早く乾かして寝たいよ〜」
という方にもオススメできます。
●【安心感が欲しい】
プロの中でも使用率、サロンシェア率の高いのは使いやすいからという理由が大きい所。
新商品が次々に出る分野だけに目移りしがちですが、
長い間使われ続けたからこその安心感があります。
「別に最新のものが欲しいわけではなく、使いやすいドライヤーが欲しいのよね〜」
という方にはうってつけのドライヤーとなってます。
オススメドライヤーのまとめ
昨今ではドライヤーの種類の豊富さに驚かされます。
次々新しい商品は発売されオススメできる新機能を搭載しているドライヤーはたくさんあります。
今回オススメしたドライヤーは、【早く乾かしたい】【安心感が欲しい】【リーズナブルなものが欲しい】
といった、ごくオーソドックスなポイントで絞るなら僕ならコレ!というもので選びました。
特に「こんな機能の付いているドライヤーが欲しい!」
と決めていない方には間違いないドライヤーです。
購入するご参考にしていただけたら幸いです。
今回は特に欲しいのも決まっていないけど間違いないドライヤーが知りたいという方向けに、
あえての一択という選択でドライヤーをご紹介しました。
たくさんある中で比較検討した内容のものはまた別の記事にて後述したいと思います。
あとがき
何か商品や購入を決める時、なかなか決めれないといった優柔不断な部分は誰にでもあります。
美容師という仕事を通してお客様のそんな部分を感じ、専門職であることでそんな機会の助けになれるような内容が書ければなと思っております。
新作や新機能の商品。
必要なケアやじつは間違っていた髪の扱い方など、僕なりにお役に立てれば嬉しいなと考えております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント