インナーカラーをすることで得られる【メリット】【デメリット】を解説します。

ヘアケアで使える豆知識







インナーカラーをすることで得られる【メリット】【デメリット】を解説します。

インナーカラーをすることで得られる【メリット】【デメリット】を解説します。

インナーカラーをすることで得られる【メリット】【デメリット】を解説します。

困った表情の女性
「インナーカラーって興味はあるけどどんな感じなんだろ?髪は傷まないのかな?やってみたい気持ちはあるけどなかなか勇気が出ないなー。」

こんなことをお考えの方はいらっしゃいませんか?
今回は興味はあるけどやったことがない方もいらっしゃる『インナーカラー』について簡単に効果などを解説していきたいと思います。
インナーカラーをやったことが無い方も、やった事があり次回やろうと考えている方も参考になるようにしていこうと思いますのでどうぞお付き合いください。

【この記事でわかること】
○【インナーカラー】とは!?
○【インナーカラー】のメリット
○【インナーカラー】のデメリット

ヘアカラーには『ハイライト』や『ローライト』『グラデーション』など様々なヘアカラーの施術方法があります。
その中でも『インナーカラー』とは髪型の内側にハイライトやポイントカラーを入れ明るさの明暗を分け印象を変えるヘアカラーです。
(厳密に言うともっと塗り方など細分化されると思いますが、ややこしくなるので今回は省きます)
髪にヘアカラーを入れ綺麗に美しく艶のある髪に見せるためには、ワンカラーで均一に染めるのが最適だと思いますが、
インナーカラーは内側にあえて違うカラーを施し印象を変えるカラーになります。
内側に入れることで普段髪をおろした状態だとほとんど目立たない状態で過ごすことができますが、例えば、アイロンでカールしたり編み込んでヘアセットしたりすることでチラッと見えるアクセントカラーになります。
艶のあるカラーも好きだけど、
『今回はいつもと違った事をしてみたい。』
『季節の変わり目だし印象を変えてみたい。』
『カットで軽い印象にしてみたいけど、クセがあるので広がるのが怖いしいつも重めのスタイルをオーダーしてしまう。』
そんな方の要望にお答えすることができるカラーになります。

インナーカラーの【メリット】

では、インナーカラーをすることで具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょう。
一つ一つ説明していきたいと思います。

立体感や動きが出る!

内側に明るいカラーのハイライトや暗めのカラーのローライトなどのインナーカラーを入れる事で、ヘアスタイルの全体像に陰影をつけ立体的に見せる事ができます。
さらにヘアアレンジの際、アイロンやコテを使って髪の動きに変化をつける事でさらに動きを出す事ができます。
そして、普段広がってしまうので重めのシルエットにしがちな「髪にクセのある方」にとって重めのスタイルを変えずに軽やかな動きを出す方法の一つとなります。

コンプレックスの解消やイメージコントロールができる!

印象を決める上で顔の形や見え方が大きく関わってきますが、インナーカラーを入れることでコントロールすることができます。
例えば、
面長の人をふっくら見せたり、丸顔で幼い印象の方を大人っぽく見せたりすることもできます。
明るめのカラーを使い印象を膨らませたり、暗めのカラーを使って部分的に引き締めたりすることができるのです。
髪の明るさを部分的に変えることで見える印象を変えることができます。
『幼く見えてしまう印象を大人っぽく見せたい!』
『いつも実年齢より年上に見られてしまうので若々しく見せたい!』
などのお悩みをお持ちの方はスタイルチェンジだけでなく、インナーカラーを使って顔立ちの印象を変えるという事もご相談されてはいかがでしょうか?

色味を変えアクセントを入れることでメイクやアクセサリー感覚でファッションを楽しめる!

前述したコンプレックスの解消に補足をするような形になりますが、インナーカラーを入れる方法としてこんな入れ方もできます。
例えば、
暖色系カラーをチークラインの一に入れ強調したり、よく使っているリップのカラーにインナーカラーを合わせて色を入れリップをより強調したり。
イヤリングやピアスを目立つように目線の集まる場所にインナーカラーを入れ強調したり。
入れる位置、明るさ、色味の種類で印象をコントロールする事が出来るのです。
アクセサリー感覚でアクセントをポイントで入れる事でより強調し、自信のある所をより目立たせる事も出来ます。

インナーカラーの【デメリット】

これからしてみたい!と言っている方にこんなこと発表するのも申し訳ないですが、インナーカラーをやる上で知っておいて欲しいデメリットもあります。
デメリットを知った上で施術に入った方が要らぬトラブルを事前に防ぐことができますので、その上で考えオーダーされるのがいいかと思います。

時間がかかる

特殊カラーとしてカラーする部位を分けて塗布したり、ポイントで色を脱色したり、アルミやペーパーを使い塗り分けたりする必要があるため普段のワンカラーとは違う技術を要するため、時間がかかります。
ワンポイントを入れる位置、数、色味によって様々ですが15分〜40分は平均的にかかってしまいます。インナーカラーを相談する時は仕上がり時間がどれくらいかかるのか?という事を忙しい方、予定のある方は事前に確認しておくのが安全かと思います。
(もちろん美容師側からも聞かれなくてもお伝えするのが良いかと思います)

料金がプラス

前述したように、特殊な技術、時間を要するインナーカラーは施術料金もプラスになります。
料金設定は平均¥1000〜¥6000くらいにおさまると思いますが、カラーを入れる範囲、入れるカラーの明るさや種類、ブリーチの有無によって様々です。
施術前に担当の美容師さんに確認した上でオーダーするのが良いと思います。
(これも美容師側から施術前に伝えられると嬉しいですね)

髪にかかる負担もプラス

施術の内容にもよりますが、例えば
インナーカラーのポイントだけブリーチオンカラーなんていう色味を入れる場合や、インナーカラーの部分をハイトーンで染める場合はやはりそれ相当のダメージをかけてしまう事があります。
今の髪の状態からそれらのカラーを入れる事でストレスにならないか?という事も担当の美容師さんと相談されてから施術に入った方が良いでしょう。

少しでもインナカラーを長持ちさせたい方へ

インナーカラーは基本的にブリーチをして髪に色味が入りやすいハイトーンで行うことが多い施術です。

色味の変化を楽しめて気分も変わるヘアカラーな反面、ブリーチを施している部分の髪は色素が抜けやすく他の部分に比べ圧倒的に色がモチが悪くなってしまいます。

この段ではそんな色抜けの激しい部分を少しでも長持ちさせる自宅での効果的なホームケアの方法を記述していこうと思います。

カラーシャンプーを使う

インナーカラーの部分に入れたカラーの色味がどんな色かにもよるので、担当の美容師さんに確認を取る必要がありますが例えばピンクのインナーカラーだった場合ピンクのカラーシャンプーを使ってインナー部分をシャンプーすると色味が長持ちします。

カラーシャンプーは様々なメーカーから出ていますので、色味を確認する時一緒にオススメのカラーシャンプーも確認しておくといいでしょう。

保湿など基本的なケアは忘れない

基本的に保湿などに代表されるヘアケアはしっかりやるに越したことはないです。

なぜなら乾燥したりしてキューティクルが剥がれてしまったような髪は髪の色味の持ちが悪くすぐに抜けてしまうからです

ダメージが激しい状態の髪の人(全体ブリーチを常にやっている人、過去にブリーチをやっていた人など)がすぐに色抜けしてしまうのはこれが原因。

なので、少しでも保湿をし髪を守りキューティクルが剥がれ落ちないように守ってあげることが根本的な色持ちを良くする方法の一つとなります。

保湿をする時に使える流さないトリートメントなどをご紹介した記事もありますのでよかったら。

保湿をする時に使える流さないトリートメントの記事

カラーバターなどを使い常に色味を入れ続ける

これはカラーシャンプー同様、担当の美容師さんの協力が必要となってきますが、カラーバターと言われるようなアイテムを使い自宅で少なくなった色味を常に入れ続けるのもいいでしょう。

それには以下のような事を美容師さんに協力してもらうといいかと多います。

  1. 入れたカラーに合うカラーバターを聞く
  2. どれくらい放置するべきか聞く
  3. 週どれくらいのペースでやった方がいいか聞く
  4. どこのがオススメか聞く

【1】色味に合うカラーバターの種類を確認しておくとよりヘアカラーを美容室で施した後のままの色味をキープできるのでできれば確認しておくと良いでしょう。

【2,3】これは対象となるあなたの髪がどういう状態で、どれくらい傷んでいるかを知る必要がありますので施術してくれた担当の美容師さんに「アナタだったら」週どれくらいのペースでやるべきかを確認した方がいいでしょう。

【4】カラーバター などのアイテムはいろんなブランドから数多くの色味と共に発売されていますので探すのが大変です。担当してくれた美容師さんに聞いておくと迷わずに済むでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ヘアカラーの中でも特に印象を変える事ができるインナーカラーは
施術の仕方によってはガラリとイメチェンする事ができる施術です。
髪をあまり切りたくないけど印象は少し変えてみたい。
自分の気になっているコンプレックスの部分を解消したいけどなかなか方法が見つからない。
と言った方は担当の美容師さんとインナーカラー、そしてその後のケアも含め1度相談されると
新しい自分らしいヘアスタイルが見つかるかも知れません。
ではまた。


コメント