ヘアケアに使える!アウトバストリートメントの種類まとめ

そう思った事はありませんか?
世の中にはたくさんアウトバストリートメントと言われる流さないトリートメントが存在します。
たくさんありすぎて気分によって変えたり出来るのはのは嬉しいんだけど、何を使っていいのか逆に迷ってしまいますね。
今回はそんなヘアケアをする時に必要になってくる「流さないトリートメント」のおおまかな種類についてわからない人にご紹介したいと思います。
私はフリーランスで12年。
トータルで20年美容師を続けています。
活動拠点は東京近郊で、表参道で18年。
代々木で1年と少し、地方では千葉でもお仕事が出来る状態で今現在過ごしております。
世間でいうところのプロであり、一般の方よりも詳しい部分も経験もありますので、こんな人にはこんなタイプが良い!という様な事も少し交えながら記事を書いていければと思います。
ぜひご興味のある方は見て行って頂ければと思います。
○アウトバストリートメントとは??
○アウトバストリートメントの種類
○種類別使い方ご紹介
○まとめ
アウトバストリートメントとは??
アウトバストリートメントとは言葉のまんまお風呂の外で付けるトリートメント。
つまり「洗い流さないトリートメント」の事ではあり、つけた後流す必要がないトリートメントの事をさします。
基本的には保湿やまとまり、艶感やヘアケアを目的としており、お風呂でリンス&コンディショナー、トリートメントをつけた後、さらに保湿が必要なダメージを受けている人や外出時に紫外線対策としてしがいせ重点的にヘアケアをしたい部分に付けるアイテムです。
効果としては次のような事が望めます。
- 【保湿】
- 【艶感をだす】
- 【まとまりをよくする】
- 【広がりを抑える】
- 【熱からの保護】
- 【紫外線からの保護】
- 【手触りをより良くする】
などがあげられます。
アウトバストリートメントの種類
種類は大きく分けて次のようなタイプ別に分類する事ができます。
- 「オイルタイプ」
- 「ミルクタイプ」
- 「スプレータイプ」
- 「クリームタイプ」
オイルタイプ
オイルタイプのアウトバスは使うと艶が出て手触りも良くなり、パサついていた見た目が綺麗に見え潤いを与える仕上がりになります。
仕上げで使うことも多く、濡れ感や艶感を出す目的で使用することもあります。
ミルクタイプ
保湿に優れていて、「クセ毛さん」や「剛毛さん」「広がりを気にする人」や「パサついた人」。
さまざまな人に対応できるのがミルクタイプのトリートメントです。
紫外線をカットしてくれるタイプのものもあります。
基本的に使い勝手がよく、お風呂上がりの保湿やスタイリング前のベース作り、外出前の軽めのスタイリングなどさまざまなシーンで活躍します。
スプレー ミストタイプ
スプレータイプは全体に均一に広げやすく、重たくなりずらい物が多いです。
サラっと仕上がるタイプが多く、「猫っ毛で元々ボリュームがあまり出ないタイプの人」にも使えるのがこのタイプ。
ものによってはアイロン前のコーティングや髪の保護剤として使えるものもあります。
クリームタイプ
ミルクタイプより少し重めのテクスチャーの物が多く、使ってみると印象としてはしっとりしていて、しっかり保湿できる印象の物が多いです。
広がりやすい髪質の人やボリュームの出やすい「くせ毛さん」「剛毛さん」なんかのボリュームダウンにも使えます。
スタイリング剤としても使え、ワックスほど固まってしまうのは嫌だけどまとまる程度にスタイリングしたい時などに使えます。
種類別使い方
ここではヘアサロンで働いてきた経験を活かして、それぞれのアイテムの使い方を髪質も踏まえてレクチャーします。
オイルタイプ編
オイルタイプは保湿という意味合いで使うというより、艶だしをメインに使う方が効果的だと考えています。
コーティングするような意味合いが強いので、表面部分に艶感などをプラスしたいときにおすすめです。
他のタイプと併用するように、使うと表面の部分にもオイルが行き渡り艶感が増し、さらに手触りも指通りが良くなるのが特徴です。
ボリュームダウンさせたい人や髪のシルエットをまとまりよくしたい人には他のアイテムを使ったほうがまとまりやすくなると思います。個人的には。
【注意点】オイルタイプの注意点は根元付近につけ過ぎるとベタついたり重たくなり過ぎる物もあるのでダメージが多い部分やパサつきが目立っている所を中心に使う事をおすすめします。
ミルクタイプ編
筆者も個人的に流さないタイプのトリートメントとして1番使う事が多いのがこのタイプ。
理由は「猫っ毛」の人から「剛毛の人」「柔らかい髪の人」から「硬い髪の人」までさまざまなタイプの人に対応できる物が多いからです。
つけ過ぎてもベタつく事もほとんどありません。初心者でも安心してお使い頂けます。
保湿力もありヘアケア目的として使うアイテムとしても十分その効果が期待できるのもミルクタイプには多いです。
ミルクタイプのおすすめを書いた記事もあります。
ただ、まとまりをよくしたいのであればクリームタイプの方がいいですし、艶感を出したいのであればオイルタイプの方が艶が出ます。
【注意点】 特にありません。
ミストタイプ編
逆に1番使う機会が少ないのがこのミストタイプ。
※理由は剛毛」「硬毛」「くせ毛の人」を担当する事が多い為、ミストタイプではまとまる力が弱い為。
「猫っ毛さん」や「ボリュームがあまり出ない人」全体的にサラと仕上がる感じにしたい人にはおすすめのトリートメント剤です。
特にアイロン前の熱からの保護などにも使う事ができるタイプのものが多いようです。
ミストタイプなので全体につけやすく均一につけたい時などはつけやすいタイプになっていますのでムラが出にくいのも特徴です。
【注意点】ちなみに筆者はアイロン前にミストタイプなどのトリートメントで保護する事はあまり推奨しておりません。
クリームタイプ編
しっとりとしてミルクタイプをより潤いを持たせたような質感になるのがこのタイプ。
保湿する力も強く、「くせ毛の人」や「剛毛の人」の広がりを抑えたりボリュームダウンさせたりする事ができます。
クリームタイプはスタイリング剤を使いたくなく固めなくない人の髪のまとまりを出したい人のスタイリング剤としても使える物が多いです。
手のひらに広げ、よく伸ばした後全体に指を通すように使います。その後、表面部分を手櫛を通すようにしてあげるとボリュームダウンをさせつつ、立体的な動きのあるヘアスタイルに整えることができます。
【注意点】つけ過ぎると重たくなりすぎる事があるので使う種類とテクスチャーをよく把握してから使う事をおすすめします。
まとめ
アウトバストリートメントと呼ばれる「流さないトリートメント」の種類と簡単な使い方のご説明をしました。
さまざまなタイプのアウトバストリートメントがありますが、それぞれの特性をいかしアナタに合うトリートメントを選ぶことで、今まで上手くいかなかったヘアケアとスタイリングがやりやすく効果的になっていくと思います。
この記事を読まれているアナタの自分にあ合ったトリートメントを見つけるきっかけになれば幸いです。
また、それでもなかなか自分に合うアイテムが見つからない、そんな時はぜひ担当されている美容師さんにご相談されるのがいいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
では。
コメント